葛葉学園では、理念に共感し、児童養護施設で一緒に働く仲間を募集しています。子どもたちの成長・自立を目の当たりできるやりがいのあるお仕事です。あなたのご応募をお待ちしております。
先輩スタッフからのメッセージ

小田切 莉子 児童指導員 令和2年度入職 山梨英和大学卒
私がくずはの森で働き始めた当初は、子どもたちとの関わり方に悩んでばかりいました。そんな時に先輩職員の助言があり、子どもたちの様々な言動の裏には“わかってほしい”という思いや、寂しい気持ちなど、おもてには現れない隠れた意味があるのだと知りました。それがだんだんと実感を持ってわかってくると、自分の心にゆとりを持って子どもたちと関われるようになってきました。
今では子どもたちとの関係も少しずつ構築されてきたと感じられ、嬉しさと楽しさ、そしてやりがいを感じながら日々の支援に向かえています。
まだまだ上手くいかないことも多いですが、子どもたちの心に寄り添うことを忘れず、共に成長していきたいと思っています。

小林 優香 児童指導員 平成27年度入職 山梨県立大学卒
私は児童養護施設に入所していた友人の存在をきっかけに、社会的養護が必要な子どもたちの力になりたいと思いこの仕事を選びました。
くずはの森では地域の方との交流は前向きで、地域全体で子どもたちをあたたかく見守ってもらえるところが魅力だと感じています。
子どもたちとの関わりは一筋縄ではいかず、大変な思いをすることも多いです。しかし、子どもたちの成長を間近で見届けられる喜びは何にも代えがたく、年々深い信頼関係を築けていると実感できることが、一番のやりがいです。
今までに多くの子どもたちと生活を共にし施設から送り出してきましたが、いつまでもくずはの森を故郷として心の拠り所にしてくれることを願っています。

原 宙奎 児童指導員 平成29年度入職 健康科学大学卒
大学での福祉の勉強を通じて、そこで生活を送る子どもたちに興味を持ちました。実習で児童養護施設の仕事を体験し、社会的養護の子どもについて興味が出てなお、やりがいを感じ児童養護施設で働きたいと思いました。地元の山梨県内で児童養護施設を探していましたが、大学の就職説明会でくずはの森の説明を聞いて入職することを決めました。
日々の仕事は、子どもの生活実態に合わせた勤務のため大変な部分もありますが、長期的に子どもを支援でき、成長を肌で感じられる楽しみも感じています。
児童分野に興味がある方、長い目で子どもの支援に携わりたい方と一緒に仕事ができれば嬉しいです。

小林 未優 保育士 平成31年度入職 山梨学院短期大学卒
保育科施設実習での経験を経て福祉職に興味を持ちました。子どもたちの生活を支えること、1人ひとりの気持ちに寄り添った支援をしている職員さんの姿を見て、自分も施設で生活する子どもたちを支えたいと強く思いました。
日々の業務は家事全般や学校行事への参加などが主なところですが、食事の時間や余暇時間、また、個別の時間を通して子どもたちと沢山の話をして関係づくりをしていくことも、職員として大切なことなのではないかと感じています。
様々な心情を抱える子どもたちとの関わりでは悩むこともありますが、先輩職員の丁寧な指導もあり、くずはの森の暖かい雰囲気の中、子どもたちの成長を間近に肌で感じることに嬉しさや、やりがいを感じています。

堅田 早紀 児童指導員 平成30年入職 上智社会福祉専門学校卒
私は県内にある児童自立支援施設で3年働いた後、くずはの森に入職しました。他の福祉施設から転職したということもあり、最初は子どもとの関わり方や考え方の違いを大きく感じ、上司と意見が食い違うことが続きました。その時の自分を振り返ると、恥ずかしく思えるほど尖っていたように思います。しかし、そんな扱いにくかった私にも理解を示してくれる上司や先輩がいてくれたおかげで、今も働けているように思えます。現在はユニットの責任者を任され、担当している子ども達は我が子のように可愛く思えるようになりました。
決して楽な仕事ではありませんが、子ども達の成長を見るたびに嬉しく思えることも多く、やりがいを感じており、子ども達と毎日を過ごすことで支援者として成長できる職場です。
一日の流れ
平均的な一日の流れです。状況によって変化することもあります。
平日
夜勤 | ||
6:30起床 | 子どもたちを起こす | 勤 務 8 h |
朝食 | 食事準備・片付け・洗濯 | |
登校 | (休憩) |
|
15:00下校 | 子どもの宿題をみる 一緒に遊ぶ |
|
夕食 | 食事準備・片付け | |
21:00就寝 | 就寝後の様子を見る | 夜勤 |
休日
夜勤 | ||
8:00起床 | 子どもたちを起こす | 早 番 8 h |
朝食 | 子どもの宿題をみる 一緒に遊ぶ |
|
昼食 | 食事準備・片付け | |
14:00 | 子どもの宿題をみる 一緒に遊ぶ |
遅 番 8 h |
夕食 | 食事準備・片付け | |
21:00就寝 | 就寝後の様子を見る | 夜勤 |
募集条件
仕事内容 | 児童養護施設での相談・支援・指導員として、子どもの生活援助 |
---|---|
雇用形態 | 正職員(試用期間:6ヶ月・給与は同額) |
応募資格 | ■いずれか必須 社会福祉士取得見込、保育士取得見込、児童指導員取得見込、社会福祉主事取得見込 ■必須 普通自動車免許 ※福祉関係業務経験は不問 |
勤務地 | 〒409-0623 山梨県 大月市七保町葛野2467 |
勤務時間 | 6:30 ~ 21:00 の間の 8.0時間(週労働時間:40時間) |
休日・休暇 |
1ヶ月 9 休 |
給与 | ■基本給(a) 月給 156,400円~180,000円 ■一律手当(b)[合計] 16,084円~17,500円、[内訳] 調整手当、特殊業務手当 ■(a)+(b)月給 172,484円~197,500円 |
待遇・福利厚生 | 夜勤手当5,000円、宿直手当4,000円、通勤手当、扶養手当、住宅手当、通勤手当、準夜勤手当、職務加算あり。 社会保険完備。定年制度あり (定年年齢 65歳)、再雇用制度なし、勤務延長制度あり(制度によって働くことができる年齢 70歳まで) |
応募方法 | 当サイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。 |
お問い合わせ
社会福祉法人葛葉学園
児童養護施設
くずはの森
〒409-0623
山梨県大月市七保町葛野2467
TEL. 0554-22-4806