くずはの森の取り組み

1.苦情解決について

葛葉学園では、職員の援助の質の向上とともに、より豊かな生活の実現を目指しています。より良い生活を追求することを目的として、入所児童、保護者等からの苦情の解決に向けて、「苦情解決の取り扱いに関する規程」を設けており、苦情があった場合には、苦情受付対応手順に沿って適切な対応をおこなっています。
規程の一環として、毎日の生活を送る子ども達には生活に係る希望や要望・不快・不平・不満などが投函できる意見箱「苦情受けつけます箱」を設けています。なお、すず木においても同様の取り組みをしています。

「苦情受けつけます箱」の運用で配慮していること

●内容の分析
施設長と苦情受付担当者で内容を分析し処理の骨子を整理します。苦情内容は、”苦情解決として対応するもの”、”日常的な意見・要望として対応するもの”、”深刻な案件として改めて受け付けるもの”に分類し、対応していきます。

●実情の把握
投書者と関係者から、責任者が実情の把握をおこないます。投書者が希望する場合は、第三者委員会の立ち合いや”深刻な案件として再受付”の対応をします。
※いずれにしても以下に注意して慎重に行ないます

  • 事実とは異なる中傷もありうること
  • 知っていてもらいたいための投書である場合
  • 大人の反応を確かめるための行動である場合

●投書者への回答および配慮
回答は、責任者が投書者におこないます。また回答は文書として施設に掲示しますが、投書者が拒否した場合は掲示を控えます。また投書者の了解を得た場合でも、個人を特定できる内容や著しくプライバシーが損なわれる案件は掲示を控えます。

●苦情受付ます箱の投函内容について
詳しくはこちら

2.権利ノート「くずはの森の生活」

くずはの森で生活をおくるお子様には権利ノート「くずはの森の生活」を渡し、自分の権利についての説明をします。
権利ノートは年少用と年長用、それぞれの年代に合ったものを用意しています。

「くずはの森の生活 あとがきより抜粋」

私たちくずはの森の大人はあなたが健やかに成長することを祈っています。
あなたは、子どもの権利として、安心した生活を過ごせるよう守られています。同じように、くずはの森で生活する全ての子ども達も守られます。
この、「くずはの森の生活」は、あなたとくずはの森すべての子どもに、大人がすること、してもらいたいこと、自分らが出来ること、して良いことについて書いてあります。
分からないことは、くずはの森や児童相談所の大人に聞いてください。また、困ったことや不満に思うことは、『苦情受け付けます』箱や『苦情処理委員会』が聞いてくれ、答えてくれます。
生活をするのは、あなたと子どもたちです。お互いが守られて生活するためにはどうしたらいいのか、一人一人が考えましょう。

くずはの森 施設長

『くずはの森の生活』 目次より一部抜粋

  • どうしてくずはの森で生活するの?
  • 秘密にしておきたいことを守ってくれるの?
  • 家族には会えるの?
  • どんな宗教を信じてもいいの?
  • 自分の意見をいう事が出来るの?
  • 中学校、高校を卒業したらどうなるの?
  • いじめられても守ってくれるの?
  • 自分の事を周りの人に話せないときはどうすればいいの?

3.くずは里親の会

施設運営は、国や県からの補助金等で賄っていますが、子ども達の教育費・生活費・奨学金・自立援助資金・施設管理費など財源確保に苦慮しています。園舎全面改築の平成13年4月より「夢を持とう希望を育もう、安らぎのあるオアシスでありたい」をテーマに、子ども達の生活に一層の潤いを求めて、【くずは里親の会】(奈良一功会長 事務所くずはの森内)を発足し、有志の方々にご協力をお願いしております。

くずは里親の会の目的

「事業の趣旨を理解し、児童の健全育成に協力し、物心両面にわたって協力する」

会員と会費

個人会員 1口  3,000円(年額)
法人会員 1口  10,000円(年額)

郵便振替
口座名称 くずは里親の会
口座番号 00210-3-4997

御寄付金について

御寄付金につきましては、納税申告の際、当法人発行の領収書を添付することで、減税されますが、当会費は別となります。

4.学習指導・ボランティア

ボランティアの方を受け入れることにより、子ども達がたくさんの素敵な大人に出会えること、その出会いを通じて、より豊かな生活を送ることができることは嬉しい限りです。ただし、募集時期などによりご希望に添えない場合がありますことをご了承ください。

連絡先 くずはの森・ボランティア担当:電話 0554-22-4806

●学習指導ボランティア募集
現在、ボランティアの募集はありません。
●ピアノ・遊びボランティア募集
現在、ボランティアの募集はありません。

5.園内研修

職員の育成、啓もうを目的として、園内研修を行っています。また、園内だけでなく外部の研修にも積極的に参加しております。

●園内研修の実績
  • 社会福祉施設職員の人材育成
  • 援助者が安心して子どもの支援を実践する方法
  • 社会的養護ケースのアセスメント
  • 虐待を受けた子どもの行動の特徴と対応
  • 感情コントロールの育て方
  • アンガーマネジメント
  • 子どもの発達年齢に応じた性教育
  • 職員のメンタルヘルス
  • 心理検査技法の紹介
  • エゴグラムを支援に活用する